真贋                             home

l 戻る

真贋コーナー                                             

 

            !! 新企画!!⇒オークション落札事前鑑定  始まる!!       


2019年のアートフェアは入場料5,000円となって始まったが、案外入場者が多かったのは、無料で配った券が多かったせいかも知れない。

骨董商は大店が多かったが、それなりに見ごたえのあるものが多かった。

中でも、前坂晴天堂の鍋島、柿右衛門、青手古久谷、はしっかりした名品そろいであった。

繭山龍泉堂はそこそこの中国ものの展示、祥雲は仏像などの展示、丹中は相変わらず丹波などの壺の展示、などであった。

浦上蒼穹堂 は中国古陶磁の展示と、北斎の版画の展示がユニークで面白い。浦上蒼穹堂 は初代が北斎の有名なコレクターで、美術館もあるため、現在ホットな北斎の展示も可能だったのであろう。


2017年東美アートフェアが10月13日から開催される。

昔は各店、力が入っていたとの評判であったが、最近は・・・?

しかし、中でも光る展示即売もある。

図録まで出した、上原永山堂の酒器である。

まことに、素晴らしい名品ばかりである。

緋襷備前、唐津皮鯨ぐい呑み、黄瀬戸、祥瑞徳利と盃、乾山、などなど。よくも集めたものである。

値段も半端じゃありませんが・・・。

しかし、すでに販売済のものも掲載されているとか。残念。


7月14日のヤフオクに『紅唐桟』の古裂(58.5cmx51.5cm)が出品・落札されていました。

『紅唐桟』は、古裂コレクターあこがれの布です。本物なら・・・。

落札価格は156,100円、古裂の値段としては、妥当な値段でした。

真贋ですが、古裂目利きの見立てでは、本物です。

やはり、良いものは良い値段で落ちるものです。

 


骨董雑誌Tの8月号に、骨董収集のDさんの特集が組まれているのが、古美術商の間では評判になっている。

『ひどいコレクションだ!』というのがもっぱらで、顰蹙をかっている。

Dさんはいくつも骨董の本を出しており、この世界では『先生』で通っている人だが、ご用心である。

今回は李朝の特集である。

かつて、別冊太陽で『古唐津』と言うムックが出されたが、贋物満載であった。この著者がDさんであった。

今回も贋物と質の悪い本物のコレクションの掲載で、なんとも気持ちの悪いものばかり、というのが目利きの業者の評価である。

案外、骨董評論家には目の利かない人が多い。

もう無くなったK先生はDさんと仲良しであった。

何冊も骨董の本を出したK先生の箱書きがある骨董は安値が付くほどの、目の利かない人であったが、本人はご自分が目が利かないことを自覚されていたので、鑑定をお願いすると、『目利きにみてもらってやる』と言って、ご自分では鑑定されなかった。

ご自分が目が利かないことを自覚しているのは、立派であるが、このような骨董評論家は珍しい。

Dさんは『古陶教室』としょうして、骨董鑑定などを教えているようであるが、何を教えておられるのか、恐ろしい。

うわさでは、今回のT誌の掲載はむりやりねじこまれたとかで、掲載品の売却を狙ったもの、とのことである。

世の中、魑魅魍魎の跋扈する世界である。

骨董は品物の真贋の前に人(骨董商・骨董評論家)の真贋を見極めなければならない。

ご用心、ご用心!

                                          O(2016.7)

 


 

*****************************************************************************************

 時々、コレクションを見てほしい』と頼まれることがある。

この様な場合、案外良いコレクションは少ないものである。

中には、数億円を使ったコレクションを見ることもあるが、往々にしてこの様なコレクションは贋物が多い。数億円のほとんど偽物であることも珍しくはない。

メンバー同伴で行くことが多いのだが、お互いに目を合わせ、どうしたものかと目配せをする。

大抵は、『このまま黙って帰ろう』である。とても、真実は告げられない。

このような、贋物コレクターに共通することは、第一に目の利かない骨董屋を信頼して、その店からコレクションのほとんどを購入することが多い。骨董屋も、目が利かなくて金のある良い客であるから、『あなただけに特別価格でお売りいたします』などと、おいしい言葉で釣るのである。

第2に、コレクターが自分の目を信じて、あたかも自分は目利きであると疑いを持たないことである。

他のコレクターや骨董屋が、なかなかはっきりは言えないのだが、怪しい物だとそれとなく言っても、聞く耳を持たないのが、贋物コレクターの性格である。贋物コレクターは頑固な性格が多く、柔軟に他人の言うことを素直には聞けない人が多い。

自分は『目利き』だから、掘り出しが多い、と自慢げである。

第3に、贋物コレクターはケチが多い。もちろん、億の金を使うのであるから、金持ちも多い。しかし、ケチである。

何とか、相場より安く買いたいという、『掘り出し根性』が捨てられない。良いものを、当たり前の値段で買うことに満足出来ないのである。

一流店で一流の値段で買うことに抵抗がある。

第4に、自分の『眼』を鍛えるために、良き師(目利きの骨董商、目利きのコレクター)を持つということがない。自分の目に過度な自信があるために、他人に教えを乞うことが少ない(なじみの骨董商と自分の目しか信じない)。謙虚にいろいろな人の意見に耳を傾けることはしない。

さて、あなたが上記四つの条件に三つ以上あてはまれば、立派な贋物コレクターである可能性が高い。ご用心!

 

ところで、『眼』は鍛えられるのだろうか?

答えはYESである。

田舎から出てきたポット出のお姉ちゃんが、銀座勤務になると、ダサいファッションが見る見るうちに、あか抜けてくる。

同じように、良い環境さえ手に入れれば、『眼』は利くようになるのである。

では、どのようにしたら良いのか?

? 良き師を見つけることである。どうやって?

  骨董倶楽部のサイトで、☆三つ以上の骨董商と付き合うことである。多少は高くても。

? 骨董商とは、三軒以上と付き合うことである。

 一軒だけでは、その業者が良いか悪いか分からないことが多い。

? 業界のうわさ話を注意深く聞いて、どの骨董商がどんな分野に強いか確認することである。いかなる骨董商でも、どんな分野にも強い業者はほとんどない。得意分野について、いろいろな人から情報を集めることである。

? 自分の『眼』を信じず、買った品物は、他の目利き業者で鑑定してもらうことである。どの業者も鑑定は無料で喜んでやってもらえるはずである。ただし、贋物と言われても、鑑定した業者の名前は決して言ってはならない。

? 相場を知らずして、手をだすな。

 骨董品には相場があり、業者は当然、相場を知って値を付けている。あまりにも安い値段のものは偽物の可能性が高いと言える。

以上のことを実行すれば、高い授業料を払わずとも、良いコレクションを集めることは可能である。

                                                           k (2015.3.1)


 

さて、当サイトの「真贋コーナー」は、贋物店、骨董市、ネット・オークション、はたまた美術館、骨董雑誌など巷にあふれる贋物・偽物、悪質修理などに騙されないよう、皆さまに真贋判定のコツをご参考までにお知らせいたします。もちろん、写真による鑑定ですので、おのずと限界はありますが、鑑定歴20年以上の当倶楽部の鑑定メンバー数名の判定ですので、それなりのご参考にはなるかと思います。

 (なお、最後部に過去の質問と回答を載せておりますが、ご参考まで)

 

なお、WEB無料鑑定を始めますので、鑑定してほしい品がありましたら、まず無料の会員登録(住所、氏名、連絡先電話、メールアドレス、業者でないことの確約のためご職業など)をお願いいたします。会員登録の目的は、業者の方でないことの確認、冷やかしでないことの確認などのためです。
もちろん、個人情報に関しましては鑑定以外の目的に利用しないことをお約束いたします。
そのうえで、ご希望の方はkottoclub77@yahoo.co.jp
まで、写真をお送りください。

鑑定は、陶磁器に限らせていただきます。

また、おひとり1回につき1点まででお願いいたします。

写真は、全体の写真と高台など下面・裏面からのもの、および部分の拡大図をお願いいたします。

ご応募お待ちいたします。

なお、鑑定結果などは、ハンドルネームにて、このコーナーへの掲載をご了解いただきます。
また、写真鑑定のため限界があることをご理解下さい。

 

鑑定の回答は写真の末尾に

 

<鑑定依頼>

* 魯山人作 鉢 *

今回はネットオークション入札事前鑑定』のものです。

お問合せは『オチャズキ』様です。

オチャズキ、「ネット事前鑑定をお願いいたします。あこがれていた『魯山人』の鉢が出ています。菓子鉢に使いたいと思いますが、真贋鑑定と妥当な価格をお教え下さい。」

 

 

<鑑定会議・議事録>

司会K、「本日は魯山人の備前の鉢です。鑑定お願いいたします。」

鑑定メンバーS,「魯山人は人気がありますね。また、工房で作っていたため、多作です。そのため、偽物も多いです。また、銀座の黒田陶々庵の箱書きがあれば、本物と言われていますが、陶々庵の箱書きも偽物が多いので、鑑定は難しいです。」

K,「これは、陶々庵の箱書きでなく、共箱ですね。」

鑑定メンバーF、「共箱は上手のものが多いですね。しかし、この鉢はどうかな・・・。」

鑑定メンバーB、「この絵はちょっと、稚拙ですね。裏の切ってある銘の『魯山人』というのは、本物にはほとんどありません。『口』という銘が普通です。この銘は偽です。」

鑑定メンバーF,「箱の銘も、弱いですね。『備前土』とありますが、書の名手と言われた魯山人にしては、弱よわしい筆です。」

鑑定メンバーO,「まあ、本物の特徴が少ないですね。よく写してはいるのですが、贋物で間違いないでしょう。妥当な価格は数千円でしょうか。」

K,「ありがとうございました。鑑定依頼人に連絡します。」

 

**注**この品は10,500円で落札されました。



*粉引偏壷

ジロマルさんからのお問い合わせです。

ネットオークションの鑑定をお願いいたします。

粉引の偏壷ですが、ネットで見る限り、なかなか良いように思います。しかし、本物は美術館でした見たことがないので、真贋が分かりません。

入札したいのですが、事前鑑定をお願いいたします。」

 

 

司会K、「本日は、粉引の偏壷』です。なかなか味もついた、良さそうな偏壷ですが、いかがでしょうか?」

鑑定メンバーY,「良い形をしていますね。サイズも『横 約14.9cm 奥行 約12.1cm 高さ 約16.5cm』でお預け徳利にぴったりです。箱も江戸箱でいい感じです。」

鑑定メンバーF,「粉引の肌も、トロトロですね。器形も悪くないです。言うことない李朝の徳利ですが、ちょっと出来過ぎですね。うーん、欠点が見いだせない・・・。」

鑑定メンバーM、「皆さん、ネットは偽物、という目で見てませんか?」

Y、「でもねー、これほどのものは一流店でも見ませんよ!」

F、「確かに!冷静に鑑定してみましょう。

鑑定メンバーO、「高台はどうですか?」

M、「高台もいい感じですね。時代の擦れも見られて、伝世の味わいです。めったに出ない本歌と見ますが、いかが?」

Y、「そうですね、悪いところが見当たりません。」

K、「では、本物として、妥当な落札価格はいかがでしょうか?」

F,「めったにでないものですが、一流の骨董屋で出たら、1,000万はするでしょう。」

M、「まあ、ネットですから、そこまでは行かないでしょう。」

Y、「半信半疑で入れるのですから、100万行けば良いでしょう。」

O、「ネットオークションですから、案外安いかも知れません。」

K、「結論が出たようです。本日はお集まりいただき、ありがとうございました。」

*注:このオークションは、後に17万円で落札されました。

 

 

*斑唐津盃

tousirouさんからのお問い合せです。

『ネットで添付の盃を見つけました。垂涎の斑唐津のぐい飲みが、30万円強にて落札されました。
本物ならずいぶん安いと思います。鑑定よろしくお願いいたします。』




鑑定会議の結論;

司会K、「本日はネットの鑑定です。斑唐津のぐい飲みは、普通、それなりの骨董屋さんで買えば、わずかな傷があっても、300万円以下では買えないものです。それが、ネットとはいえ、ずいぶん安く落ちましたね?唐津に強いOさんいかがでしょうか?」
鑑定メンバーO、「本物ならずいぶん安いお買い物ですが、残念ながら贋物です。やはり、値段は正直ですね。この業者さんはあまり焼物には強くないです。この店で焼物には手を出さないのが、正解ですね。」
K、「品物の鑑定のポイントは?」
O,「これは、現代作家の桃山唐津の写しです。言葉で説明するのは難しいのですが、まず釉薬です。これは大きな磁貫入が入っていますが、本歌はもっと細かい磁貫入で剥落があることが多いです。さらに、釉薬がテラついているのと、口から脇に流れる釉の、口のところが黒くぼかされていますが、本歌にはこのようなぼかしはありません。また、形に古格が無いというと、分かりにくいのですが、高さがありすぎて、ちょっとひょろっとした感じが古格を感じさせないです。もちろん、本歌を良く似せていますので、微妙な違いです。」
K,「高台はどうでしょうか?」
F,「高台の削りはもっと直線的に削られているのが本歌です。また、高台脇に削り込んで、時には竹の節高台になることが多いです。この贋物は、高台削りを良く似せていますが、やはり下手ですね。」
K,「なかなか、素人には分かりにくいですね。」
F,「でも、全体の感じ、と言うのも大事なポイントです。やはり、最初に見たときに、『あれっ、おかしいな?』と思いました。本歌と何となく違うな、ということで、細かく見ていくと、やはり、偽物と分かります。」
K,「まあ、業者間でも、2〜300万で売買されるものを、ネットで叩き売るわけがないですよね?本日、ありがとうございました。」

 


千葉県のハンドルネームtcabbqさんからのお問合せです。

 

ハンドルネームtcabbqです。鑑定して頂きたい茶碗があるのですが宜しいでしょうか。
(伝世品)皮鯨彫唐津茶碗として購入したのですが真贋の
判定、お願い致します。
高さ8センチ
口径9.3センチ
本歌ではないと思っているのですがもし本物の場合おいくらくらい するのか教えてください。
鑑定何卒宜しくお願い致します。

皮鯨彫唐津茶碗

 

鑑定会議の結論

鑑定会議司会 K、「今回は『彫唐津茶碗』です。鑑定をお願いいたします。」

鑑定メンバー O、「これは、唐津の茶碗でも珍しいもので、飯洞甕下窯で作られたと言われています。彫唐津では『玄海』銘の茶碗が有名です。特に彫りこんだ線の中に鉄絵の入ったものは少なく、ましてや口の周辺に鉄絵のほどこした『皮鯨彫絵唐津』はまずありません。先般の業者の交換市で数千万円で取引されたのも、彫絵唐津茶碗でした。数万円で買えることは、まずありません。」

K、「と言うことは、贋物ですか?」

F,「当然です。価格は正直です。偽物は偽物価格です。数千万円で売れるものを、数万円で売る人はおりません。」

K、「しかし、図録に載っているものによく似ています。」

O、「当たり前です。偽物は本物そっくりに作りますから。」

K,「購入者は価格だけで偽物という説明では、納得がいきません。本歌との違いを説明してください。」

O、「釉薬や模様はなかなか良く似せてありますので、素人は判断が難しいですね。高台に一番偽物の特徴が出ています。こういうだらしない高台の切り方はしません。また、胴に彫られたバッテンも勢いが無く、弱い線です。」

K、「なかなか、『だらしない』とか『弱い』といわれても、素人は区別がつきませんが・・・。」

O,「そうですね。こればかりは、本物を美術館などで数を見て勉強しないと分からないかも知れませんね。従って、素人はまずは価格で判断すべきでしょうね。掘り出しはないものと思った方が良いですし、本物の相場を知らずして手を出すべからず、ですね。」

K、「今日の教訓は『相場を知らずして手をだすな』ですね。本日はありがとうございました。

inserted by FC2 system